包丁の使い方

毎日使う包丁、その使い方を正しく知っていますか?

正しい持ち方と姿勢を意識するだけで、料理はもっと安全で楽しくなります。
また正しく使うことで大事な包丁をいつまでも長く使い続けることにも繋がります。

包丁の種類と部位

包丁を正しく使うためにはまず、包丁の部位とそれぞれの役割を知ることから始めましょう。

包丁の基本姿勢

包丁を使う時の基本的な姿勢
①まな板との間に適切な距離を取る
②右足を半歩後ろに引き45度に構える
③食材を真上から見下ろせるようやや前かがみになる

手の添え方

①丸みのある食材の押さえ方
人参や大根などの丸みがある食材は、指先をその形に添って置いて押さえる。
②バラバラになりやすい食材の押さえ方
ネギなどのバラバラになりやすい食材は指先でまとめるように押さえる。

包丁の持ち方

包丁は使う目的によって持ち方がいくつかに分かれます。
包丁に正確かつ効率的に力を伝えるためには、切る前にまず包丁をきちんと持つことが大事になります。

正しく包丁を持つことによって、長時間使っていても疲れない利点があり、包丁を意のままに動かせるようになります。

①握り型

薄刃包丁や出刃包丁など様々な包丁を持つときに用いる基本の包丁の持ち方

①握り型


薄刃包丁や出刃包丁など様々な包丁を持つときに用いる基本の包丁の持ち方

関連記事

②指差し型


包丁の切っ先まで神経が行き届き、細かい切り方をするのに適した持ち方

他にもこのような持ち方があります。

③逆包丁
包丁の刃を上の向けて持ち、切ることを「逆包丁(さかほうちょう)」と呼びます。
人差し指を包丁のはらに当てる持ち方で、魚の下処理によく使います。

④刃元でたたく
主に出刃包丁の刃元で、魚の骨をたたき切ったり、身を細かくたたいて刻みたいときに適した持ち方。
角巻の部分が見えるくらい柄尻の包丁軽く握り、包丁の重みをうまく利用して、手首だけで振るようにして刃元で切る。


包丁の切り方

著者紹介About the author

堺一文字光秀

渡辺 潤

自社ブランド「堺一文字光秀」の販売、包丁研ぎ、銘切りをしており、その視点から感じたことや疑問を皆様にお伝えさせていただきます。

監修
一文字厨器株式会社(堺一文字光秀)
〒542-0075 大阪府 大阪市中央区難波千日前 14-8