
包丁のお手入れ・保管
洗った包丁の保管。今の保管方法で大丈夫ですか?永く愛用するためには欠かせない、使い終わった包丁のお手入れや保管方法をご紹介。
包丁の手入れで注意すること
包丁は毎日使う人も多いものです。
そして使用する用途が食材を切る事ですので、食材に付着している菌や成分が包丁に載っていることがあります。
この状態を放置していますと非常に不衛生で、その包丁で切った物を口に入れるのは衛生的に良くありません。
特に飲食店などでは、近年食の安全性を確保することが義務となっておりより衛生管理が厳しくなってきています。
そのため使い終わった後は必ず洗って包丁を清潔な状態にしておく必要があります。
包丁の洗い方
包丁は食材を切る時に使いますので、食材に付着している菌や成分が包丁に移ることがあります。
この状態を放置していますと非常に不衛生で、その包丁で切った物を口に入れるのは衛生的に良くありません。
そのため使い終わった後は必ず洗って包丁を清潔な状態にしておく必要があります。
洗い方

洗う時に用意していただくのは「スポンジ」と「中性洗剤」の二つだけで大丈夫です。
包丁に油がついている場合も有りますので、中性洗剤をしっかりとスポンジに含ませてから洗ってください。
洗う時の注意ですが、必ず背のほうから挟むように洗うようにしてください。
刃の方から洗いますとスポンジが切れてしまいますし、最悪に場合手まで切ってしまう恐れが有ります。
食器洗浄機で洗っていいの?

最近では洗い物の時は食洗器を使う方も多いかと思います。
その時に一緒に包丁も洗うことが出来るのかと疑問を持っている方が多くいます。
結論から先に言わせていただきますと、一部商品を除き食洗器に使うことはお勧めしません。
- 包丁が錆びる可能性があります。
- 包丁の柄が傷みます。
- 刃が欠ける可能性があります。
以上のことが考えられるため食器洗浄機を使用すること避けたほうがよろしいです。
関連記事
包丁の錆びささない。
包丁を使う上で避けて通れないので錆びるという事です。
特に鋼の包丁は少しでも手入れを怠るとすぐに錆びてきますし、錆びに強いと言われているステンレス鋼であっても気を抜くと錆びるという事があります。
包丁が錆びる原因の犯人は主に二つで「水」と「酸素」になります。
逆を言えば二つのどちらかがなければ包丁が錆びることはほとんど有りません。

地球上に住んでいる以上、酸素をなくすこと(死んでしまいますから)は出来ないので水気をなくしてもらうことが大事になります。
そのためしっかりと水気を取りましょう。
それでも錆びるのはなぜ
- 包丁が汚れている
- 拭き足りていない
- 拭いた後すぐに包丁入れに収納している
以上の要因で水気をきちんととったように思っているのですが、それでも水分が残っているのです。
長期間使わない場合は刃物油で油拭きしてください。
毎日使う三徳包丁などと違い、出刃包丁や柳刃包丁など使う頻度が少ない包丁は収納場所の奥に保管している方が多いと思います。
特に和包丁は鋼の包丁が多く錆びる可能性が高く、特に注意する必要があります。
これだけでも錆びの対策としては問題はありませんが、当社としましては刃物油で刃全体を油拭きしていただく事をお勧めします。
関連記事
錆びた包丁の直し方
上に書いている通りに手入れしても錆びてしまったケースは多いです。
包丁が錆びるというのは自然現象なので、いくら気を付けても起こりうることがあります。
ただ錆びること自体は防ぎようのないことかもしれませんが、そのまま錆びを放置していることは包丁には良くないので錆びが見つかり次第すぐに錆び取りをする必要があります。
錆びの取り方
- 錆び取り消しゴムを使う
これは当社でも実際に錆取りをしている方法で、専用の錆び取り消しゴム「ミラクルクリーン」を使用して錆び取りをします。
ミラクルクリーンは研磨剤の入った包丁用の消しゴムのようなもので、これで錆びた箇所を磨いてもらいますと大きな錆でも綺麗に取ることが出来ます。 - 耐水ペーパーを使う
ホームセンターなどではヤスリ類がたくさん販売していますが、その中で耐水ペーパーで錆び取りをすることも出来ます。
耐水ペーパーでしたら荒さの種類がたくさんありますので、大きな錆びでしたら荒目のペーパーで、小さな錆びでしたら細かめのペーパーと使い分けも出来ます。
「サンドペーパー」「耐水ペーパー」「空研ぎペーパー」など種類がありますが、包丁は水研ぎがいいので必ず耐水ペーパーを選んでください。 - クレンザーで磨く
もし家にあるもので錆びを取りたいのでしたらクレンザーで磨く方法があります。
クレンザーには必ず研磨剤が含まれていますので、これで錆び取りをすることを出来ます。
クレンザーを包丁に垂らしてもらい、スポンジの裏面で刃を磨くと錆びがとれます。
関連記事
包丁の研ぐ頻度はどれくらい?
包丁を販売していて「包丁はどれくらいの頻度で研げばいいのか」と必ず聞かれます。
ですがその時は「ご自分で決めていただく必要があります」と少し冷たい返答の仕方になってしまいます。
なぜならこちらも回答できる正しい答えがないからです。
- 包丁のクオリティが違うため
研ぐ頻度が決まっていないのは包丁自体のクオリティがによるところが一番の要因です。
例えば当社の自信作「FV10シリーズ」とホームセンターなどで販売している1000円位の安物の包丁を比べますと、安物の包丁は一ヶ月切れ味が持たなかったのに対して、FV10シリーズは毎日使用しても半年以上も切れ味が落ちないと言われたこともあります。 - 使い方や使う頻度が違うため
これも大きな要因なのですが、毎日料理する方、週末しか料理をしない方など包丁を使う頻度が人によってさまざまな上、使う人によってまな板に叩きつけて切る方や木製のまな板で丁寧に使っている方などがあるためです。 - 研ぎ方が違うため
これはあまり馴染みがないかもしれませんが、包丁をどのように研ぐかによっても変わってきます。
どんなに良い包丁でもロールシャープナーなどの簡易研ぎ器を使うのと、砥石で綺麗に研ぎ直しをするのとでは切れ味の持続性が全然変わってきます。
以上さまざまな要因で切れ味の持続性が変わってきますので、状況によってケースバイケースになるため研ぐ頻度は使う人自身が決めていただかないといけません。
ただこちらで一つ言わせていただくとマメに研ぎ直しをしていただくことをおすすめします。
包丁は使うたびに刃先が丸まりどんどん切れ味が悪くなっていきます。
そして切れ味が悪くなるにつれて、研ぐ手間もどんどん大変になってきます。
ある程度刃先が鋭利な状態と、全く切れず刃先がまん丸になっている刃では研ぎにかかる時間が倍変わることもありますので、可能でしたら1か月~2か月に一度は研ぎ直しをすることが理想です。
関連記事
包丁を安全に持ち運びするには
包丁って危険なものです。
刃が鋭く付いており、先も尖っているため保管するにしても注意が必要ですし、ましてや持ち運びをするとなる銃刀法違反の法律の問題も絡んできますので正しく知っておく必要があります。
包丁の持ち運び方法
刃をサヤに入れてカバーする
この方法が一番シンプルかつ安全な持ち運びの方法となります。
サヤには「木サヤ」、「革サヤ」などがありますが、できる限り頑丈なものを選んでください。
包丁の専用ケースに収納する
これは包丁を沢山持っている料理人が専用の包丁ケースに入れて持ち運びしています。
本数を沢山持っていると職場では置き場所に困るので、ケース内に保管できるメリットもあります。
自分で安全なケースを自作する
意外とこの方法をしている方がたくさんいますが、自分で新聞紙や段ボールでケースを自作してケースもあります。
普段包丁を持ち運びされない方や包丁の修理などで持ち運びする場合に簡易的にケースが必要な場合にこの方法で持ち運びしています。
銃刀法について
包丁は刃物である以上、持ち運びするのでしたら銃刀法について知っておかないといけません。
銃刀法とは
何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが六センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。ただし、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが八センチメートル以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りでない。
引用元:銃砲刀剣類所持等取締法
要約しますと「正当な理由がなく6㎝以上の包丁を持ち運びすることは禁止されています。」
- 包丁の購入時に持って帰る
- 料理人などが職場から家に包丁を持って帰る
- キャンプなど外出先で包丁を使用するため
などが正当な理由に上げられ、包丁を使用する目的のために持ち運びしていることが絶対の条件となります。
しかし、正当な目的があっても持ち運び方法によっては違法になる恐れがあります。
そのため包丁をケースやサヤに収納したり、新聞紙などで厳重に梱包して持ち運びする必要があります。
これは持ち運び時に瞬時に使用することが出来ない状況にしておくと言う意味を含んでいます。
関連記事
著者紹介About the author

堺一文字光秀
渡辺 潤
自社ブランド「堺一文字光秀」の販売、包丁研ぎ、銘切りをしており、その視点から感じたことや疑問を皆様にお伝えさせていただきます。
- 監修
- 一文字厨器株式会社(堺一文字光秀)