包丁の処分方法

正しい包丁の処分方法はご存じですか?

比較的大きな刃物ですので、捨てる時には、安全を確保した状態で捨てる必要があります。安全な包丁の捨て方をご紹介します。

包丁はいつまで使えるの?

寿命なので処分してほしいと持ってこられた包丁を見ますが、そのほとんどがまだ使える物ばかりです。

ただその場合の使えるとは、まだ刃が付くを言う意味になります。

刃が付くかぎりは包丁はまだまだ使用できるので、どんな安い包丁でも実はとても長持ちするものなのです。

中には30~40年単位で大事に使い続けている方もいらっしゃいます。

鋼がなくなった時が寿命です。

逆を言えば、包丁の寿命とは研いでも刃が付かなくなった時が寿命となります。

さらに詳しく言いますと、刃が付くと言うのはまだ鋼が残っている状態の事です。

ただ包丁の種類によって構造が違いますので、それによってどこまで鋼が入っているかが異なります。

全鋼(本焼き)と合わせ(割込み)

この場合の包丁の構造と言うのは「全鋼(本焼き)」「合わせ(割込み)」の二種類になります。


包丁の構造(断面)
  1. 全鋼(本焼き)
    その名の通り全てが鋼で作られている包丁です。

  2. 合わせ(割込み)
    鋼だけでなく、軟鉄やステンレスに合わせて作られている包丁です。

合わせ(割込み)には注意です。

全鋼の包丁は全てが鋼ですので、基本的にはどこまででも研いで刃を付けることが出来ます。(※本焼きを除く)

本焼きは全てが鋼で作られていますが、焼き入れ時に刃の半分の硬度を落として熱処理されていますので最後まで刃を付けることが出来ません。



ですが、合わせの中には「割込み」「三枚合わせ」の両刃の二種類に分類分けされます。

両刃包丁の構造



上の図を見ていただくと分かりやすいですが、三枚合わせの場合は峰の最後まで鋼が入っていますが、割込みは包丁の半分までしか鋼が入っていません。

そのため割込みの包丁は半分まで研ぎ減らしていきますと、鋼がなくなりますので他の構造のものよりも寿命は短くなります。

関連記事

包丁って捨てていいの?

研ぎながら大事に使ってきた包丁でもいずれは寿命が来て使えない時がきます。

普段あまり気にしていないのですが、いざ包丁を捨てるときになると「どうやって処分したらいいの?」ってなりますよね。

まさかそのままごみ箱に入れて燃えるごみと一緒に処分するなんて訳にもいきません。

ではどうやって包丁を処分すればいいのでしょうか?

各自治体のルールを調べる

包丁だけに限らずごみ捨てには、各自治体がそれぞれ明確なルールが定められています。

そのためまずはご自分が暮らしている自治体のごみの捨て方を調べてください。

包丁などの刃物はごみの分類分けには自治体も重視していますので、自治体のホームページで簡単に検索できるかと思います。


基本的には包丁は鉄で有害なものではありませんが、不燃ごみとして捨てること場合がほとんどで、それほど厳しいくはありませんが、ごみ収集の際に怪我がないように刃は厳重に保護して、「危険物」「刃物類」などと記入して作業員に分かりやすいようにしたほうが良いです。

刃物屋に直接持っていく

昔と比べると減りましたが、それでも全国にまだ刃物屋はたくさんあります。

そしてその刃物屋で包丁を処分してくれるところもあります。

ただその刃物屋で購入したものならともかく、別で購入した包丁をそのまま持ち込むのも少し失礼かもしれませんので、一度刃物屋に確認してから処分に持って行ったほうがよろしいかとおもいます。

神社や刃物供養祭などで供養してもらう

長年愛着をもって使い続けてきた包丁ですから、思い入れもあるかと思います。

日本には昔から「物には魂がこもる」と信じられていますから、包丁の他にも人形など思いをこもったものを供養する文化がまだ残っています。

刃物の産地では刃物祭などがおこなわれており、その際に刃物を供養する行事があるところが多いです。

特に岐阜県関市の11月8日に行われる刃物供養祭などが有名です。

また各地域の神社などでも、供養などがとり行われていることが多いです。

当社でも包丁処分を受けております。

もちろん当社でも包丁の処分は受けております。

何十年も使用されてきた包丁には、作り手の職人の思い、そして愛着を持って使い続けてこられた方の思いが詰まっていますので当社で責任を持って供養させていただきます。

こちらにお送りください。

542-0075
大阪府大阪市中央区難波千日前14-8
一文字厨器株式会社


内容品に「包丁供養依頼」と明記してください。

著者紹介About the author

堺一文字光秀

渡辺 潤

自社ブランド「堺一文字光秀」の販売、包丁研ぎ、銘切りをしており、その視点から感じたことや疑問を皆様にお伝えさせていただきます。

監修
一文字厨器株式会社(堺一文字光秀)
〒542-0075 大阪府 大阪市中央区難波千日前 14-8