木製のまな板

木目の美しい気のまな板は、おしゃれで憧れてしまいますよね。木のまな板の利点は見た目だけではありません。昔から板前さんやプロの料理人が木のまな板を使うのには理由があったのです。こちらのページでは、木のまな板について伝統の包丁ブランド、堺一文字光秀が語ります。

木製のまな板を選ぶ理由

包丁に一番最適なのは木製のまな板です。


包丁とまな板、この二つを使って食材を切っていくわけですが、まな板には包丁にとって大事な要素が一つあります。

それが包丁の「切れ味の持続性」に大きく関わっているという事です。

食材を切っている時をイメージすると、まな板の上で包丁をトントンと食材を切っていると思います。

普段あまり意識をしていないかもしれませんが、これって実は食材だけでなくまな板も同時に切っているという事なのです。

じゃあなぜまな板は切れないかと言うと、それは食材と比べてはるかにまな板が硬いからです。

そのため柔らかい食材だけが切れるのですが、包丁は常に硬いまな板の上で摩耗し続けているので切れ味が悪くなっていくのです。

包丁の切れ味を悪くする一番の原因は実はまな板になるのです。

包丁が切れなくなる原因はまな板です

包丁に最適なのが木製のまな板です。


上記に書いています通り包丁を長く使っていく上でまな板の存在は欠かせません。

そして色々な素材のまな板がある中で包丁に最も最適な素材が木製のまな板になります。


木製まな板の一番の特徴と言えば、柔らかな弾力が有り食材を切った時の刃当たりが良いことです。

そのため刃が傷みにくくなるのはもちろんのこと、切った時の手首への負担も少なく疲れにくいと言われています。


プラスチック製などの樹脂製は非常に硬質な素材のためコンコンと刃を弾いてしまうため切れ味がすぐに落ちてしますのに対して、木製のまな板はトントンは優しく刃を受け止めてくれるため特に刃の持続性に関しては非常に優れております。


また食材を切った時の感触がとても心地よく、料理する楽しみが増えるのも木製のまな板の良いところです。

木製のまな板のメリット

木製のまな板のメリット

刃を傷めにくい

木製のまな板を使用する一番のメリットは、刃を傷めにくく包丁に優しいことです。

プラウチック製などの樹脂製の硬質なまな板はどうしても刃を傷めやすいのに比べて、木製のまな板は適度な柔らかさがあるので、刃を持ちが持続させることが出来ます。

刃当たりが良く疲れにくい

木製のまな板で切った時に、包丁の刃を柔らかく受け止めてくれるので切り続けても疲れを感じにくいのも大きなメリットです。
また切った時の感触が心地よいのも木製のまな板の特徴です。

木製自体に復元力がある

特に柔らかい木材のまな板には傷などを復元する力があります。
これは人工物である樹脂製のまな板には出来ない、大自然の力です。

木製のまな板のデメリット

衛生面は大丈夫?

木製のまな板を使うのに躊躇している方の多くが気にされているのが衛生面だと思います。

まな板は食材を上に置くのですからその上に菌が繁殖していると衛生的に問題がありますし、木製のまな板は天然素材ですのでプラスチック製のまな板などと比べると菌が繁殖しやすいと思う方が多いですが、実は木製のまな板も樹脂製のまな板も菌の繁殖のし易さはほとんど変わらないのです。

木製のまな板にはもともと天然由来の抗菌作用があり油分を含んでいるため水切りが良いので清潔に保つことが出来ます。

手入れが面倒

しかしこれらは正しい手入れをすることが前提になります。

木製のまな板には使用中または使用後にも正しい手入れがあり、それを怠ってしまいますと黒ずんできたり、菌が繁殖したりと見た目にも不衛生なので注意が必要です。

そのため日々の扱い方には正しい知識が必要です。

木製のまな板の選び方

一枚板と合板があります。

木製まな板には一枚板と合板があります

一枚板

木材をそのまま一枚を削り出して作ったのが一枚板のまな板です。

一枚板のまな板でしたら剥がれる心配もなく、表面が傷んだ時も削り直しが出来ますので長い間使用することが出来ます。

その反面価格が高いまな板が多くなります。

合板

合板製のまな板は木と木とを接ぎ合わせて造ったものです。

使用していく内に接ぎ合わせが外れてしまう事がごくまれにあり、耐久性に劣ります。

その分一枚板のまな板より低価格で販売されている商品が多いです。

木目の選び方

ご存じ方が多いと思いますが、木には年輪がありそれを切り出したときの部位によって木目が変わります。

そして木目には大きく分けて「柾目(まさめ)」「板目(いため)」の二種類があります。

柾目と板目

柾目

密に詰まっており木目も平行に並んでいるため反りなどの変形が少ないです。

板目

山型の木目になっており柾目より反りやすくなっています。


選ぶならより密に詰まっている柾目が良いですが、柾目のまな板を作るにはそれだけ大きな樹木のもので切り出さないといけないため、その分価格が高くなります。


おすすめの木製まな板

木材の種類と特徴

木製のまな板と言っても種類は様々で、その木材によって特徴が異なってきます。

代表的な木材だけでも下記のように沢山ありますので、それぞれの特徴を知って自分に合ったまな板を選んでみてください。

銀杏(いちょう)

古くからプロの料理人や板前さんたちに愛用されてきた銀杏のまな板。柔らかく刃当たりがよいのが魅力です

檜(ひのき)

檜風呂として高級浴槽の素材として愛されている檜は、水切れがいいためまな板の素材としても古くから利用されてきました。適度な柔らかさが非常によい刃当たりの良さで人気です。

柳(やなぎ)

柳はゆっくりと成長するため、他の木に比べて年輪が細かく繊維がぎっしりと詰まっており、非常に高い耐久性を持つため、まな板の素材として高く評価されています。

桐(きり)

高級家具の素材としておなじみの桐は、非常に軽く乾きも早いので、まな板の素材としても人気です。

朴(ほう)

朴の木は、水切れがよく、適度な硬さで刃触りもいいため、まな板の素材としても愛されています。

オリーブ

温かみがあり木目の美しいオリーブの木。抗菌性が高く、非常に硬いため永く愛用するまな板としても人気があります。

檜葉(アスナロ)

青森檜葉の最大の特徴は「ヒノキチオール」という強力な殺菌効果のある成分を多く含むことです。これにより抗菌作用があり、まな板の素材とても人気があります。

アカシア

赤みのある深い茶色の木目が魅力的なアカシアのまな板。硬く乾きやす、防腐性の高いため人気のある素材です。

榧(かや)

「山の宝石」と称される美しい木目が特徴の榧。吸い付くようにやさしい刃当たりで、包丁の刃を傷めず、腕も疲れない最高の使い心地です。



著者紹介About the author

堺一文字光秀

渡辺 潤

自社ブランド「堺一文字光秀」の販売、包丁研ぎ、銘切りをしており、その視点から感じたことや疑問を皆様にお伝えさせていただきます。

監修
一文字厨器株式会社(堺一文字光秀)
〒542-0075 大阪府 大阪市中央区難波千日前 14-8