修理

いい包丁は少し傷んでしまっても、正しい修理を施すことで、その息を吹き返します。欠けてしまった包丁や、柄の外れてしまった包丁、捨ててしまう前に一度修理を検討してみてください。

刃の修理

包丁をメンテナンスしていく上で、気を付けることはやはり刃の手入れになります。

包丁は使っている最中、保管している最中にも刃が傷んでくることがあります。

刃の傷みとは「切れなくなる」、「刃こぼれ」、「錆び」などがあげられます。

もちろん大切な道具なので、ご自分でやって頂くのがおすすめですが、堺一文字光秀は他店の包丁も研ぎ直しを承っております。プロの切れ味を試したい方はぜひご依頼くださいませ。

切れなくなった時(研ぎ直し)

包丁は使っていくたびに切れ味は悪くなり、いずれ切れなくなります。

そのため包丁は定期的に研ぎ直しをする必要があります。

ただ研ぎ直しといっても包丁の種類によって研ぎ方が異なるうえ、研ぎ方が分からないまま研いでしまいますとさらに刃の状態を悪くする恐れがあります。

関連記事

刃こぼれ

包丁を使い続けていく上で避けて通れないことの一つが、刃こぼれです。

プロ用、家庭用問わず包丁を使っていて、刃を欠けさせてしまった方も多いと思います。

動画で欠けの取り方を解説しておりますので、ぜひ見てみてください。

関連記事

錆び

金属である以上、錆びのケアは必須です。とくに錆びは放置するとどんどん侵食し、最悪の場合は穴が空いてしまい、どれだけ研いでも食材に引っかかってしまうというケースもあり得ます

関連記事

柄のお手入れ

包丁を使っていて、刃には注意を払っている方でも柄の手入れを見落としている方はたくさんいます。

そして知らず知らずの内に柄がボロボロに朽ちてしまったと言ったケースが多々あります。

そうなってしまいますと、刃は綺麗でまだまだ使えるのに、柄がボロボロのため修理することが出来ずに使用不可能になることもありますので、刃と合わせて柄の手入れもきちんとする必要があります。

柄のお手入れ

和包丁、洋包丁問わず柄のお手入れで注意することは、中子の錆びささないことです。

柄の本体である木材は、使用していくことで傷んでくることは仕方がありません。

ですが、包丁の中子は柄と包丁をつなぎ合わせる土台になりますので、その中子が傷まないように手入れをする必要があります。

和包丁と洋包丁では柄と中子の構造が異なりますので、それぞれ手入れ方法が変わってきます。

和包丁のお手入れ

和包丁は中子を柄に差し込みだけのシンプルな作りなっています。
一番注意していただく事は差し込み口の隙間から水が入らないようにすることです。

隙間から水が入る込むことで中子が錆びることがあります。
そのため当社では柄据えの時ににボンドで隙間を埋めて水が入らないようにしています。

和包丁の柄の修理

もう一点和包丁の柄は経年劣化でひび割れすることが多いです。
ひび割れから中に水が入りますので、ひび割れが発生した段階で早急に柄交換をしていただくことをおすすめします。
放置していますと、中子が錆びて細くなり柄に差し込めなくなる恐れがあります。

洋包丁のお手入れ

洋包丁は中子の両側から木材で挟んで、鋲止めする作りが一般的です。
また木材も強化合板を使用していますので、柄自体が和包丁より耐久性が高いです。

洋包丁の柄の修理


ですが、注意していただきたいが中子と木材の継ぎ目の箇所です。
その継ぎ目に水気が残りやすく中子が錆びる可能性があります。
特に鋼の包丁は注意が必要です。

錆びを放置していますと、中子が錆びで膨れ上がって鋲が緩んでで柄がガタガタして非常に危険です。
中子の錆びの状態によっては修復できなくなる恐れもあります。

そのため柄を拭くときは継ぎ目の箇所に水気が残らないようにしていただき、その後しっかりと乾かしてください。

柄の交換

和包丁の場合

和包丁はもともと柄を定期的に交換しながら使っていくものです。
そのため比較的簡単に柄の交換をすることが出来ます。

柄交換に最低限必要なものが「木槌」と「ガスバーナー(コンロでも可)」の二つです。

関連記事

柄交換のやり方

  1. 最初は柄の差し込み口が中子より狭くなっております、そのため中子をバーナーでしっかり焼いてください。
  2. 中子をしっかり焼いてもらいましたら、中子を柄に差してください。
  3. 柄の下部を木槌で叩いてください。
  4. 中子がどんどんと柄に入っていきますので、マチ(中子の上部)までしっかり叩き込んで入れてください。

こちらは最低限の柄の交換方法となっております。

「柄の交換」のページでさらに詳しい説明をしてます。

洋包丁の場合

洋包丁は鋲でしっかりと固定されているため、はじめから交換をすることを考慮されていません。
そのため交換が必要な状態になりますと、重度なことが多く修理をするには特殊な工具が必要になりますので、柄交換は専門の人間に依頼をすることをおすすめします。

著者紹介About the author

堺一文字光秀

渡辺 潤

自社ブランド「堺一文字光秀」の販売、包丁研ぎ、銘切りをしており、その視点から感じたことや疑問を皆様にお伝えさせていただきます。

監修
一文字厨器株式会社(堺一文字光秀)
〒542-0075 大阪府 大阪市中央区難波千日前 14-8