ダマスカス包丁とは

複数の鋼材が複雑に折り重なることで表面に独特の模様が浮かび上がるダマスカス鋼。墨を流したような美しさが注目され海外でも人気を集めています。ダマスカス鋼の包丁について、伝統の包丁ブランド、堺一文字光秀が語ります。

ダマスカスって何?

まずダマスカス包丁というのは、このような独特な波や渦の模様の入った包丁の総称です。

元々古代インドで開発された鋼の一種で、現在のシリアにあるダマスカスで作られた刀剣にこの鋼が使われていてダマスカスの刀剣に木目のような模様が入っていたことから その鋼がダマスカス鋼と言われるようになりました。

現在生産されている包丁に使われているダマスカスと製法が全く異なり、木目状の模様が似ていることからダマスカスと言われるようになりました。ちなみにですがオリジナルのダマスカス鋼の生産技術は失われており、再現不可能と言われています。ロマンを感じますね。

ダマスカス鋼の構造

合わせとコアレスがある

一口に「ダマスカス鋼」と言ってもいくつかの種類に分かれます。

合わせ

刃物の特徴としては硬い刃金を衝撃に強い軟鉄で挟む、という構造が基本です。世の中に流通しているほとんどの「ダマスカス鋼」は、このうち合わせ、クラッドのダマスカス鋼です。

コアレス

コアレスと呼ばれる武生特殊鋼材による製法も少しずつ増えてきています。刃に使える素材同士の積層鋼なので、全鋼と同じ特徴(硬度と製法のレベルが高ければ、切れ味が良く長持ちさせられる)を持つ他、硬度が違う刃物鋼を積層にするため刃先の摩耗にばらつきが出て、切れ味につながるとも言われます。

ダマスカスって何が良いの?

ダマスカス模様が入っていることによって、包丁の切れ味や使い勝手に直接的な影響はありません。

ただ、いくつか「ダマスカス鋼なら」ということでいくつかの特徴が考えられます。

安物ではない(?)

積層鋼で鋼材の価格と、模様を出すための鍛造、研磨、仕上げが必要ということもありそれなりの品質のものである可能性が高いです。ただ最近はかなり人気が出ており、廉価なもの(プリントされているだけ、模様出しの鍛造がされていない)も出だしたり、鋼材や工程も簡易化されておりどんどん量産されてきているため、安価になっていく傾向にはあります。

見た目が良い

これが一番の特徴です。やはり長く使うにあたって愛着が湧くというのは大切な要素なので、見栄えする包丁は贈り物にも人気ですし、プロかどうかに関わらずこだわりのある使い手に人気です。

贈り物として人気

上記2点の特徴も相まって、実用的であること、ある程度の価格帯になること、華やかな見た目、未来を切り開くという意味を込めてなどで贈り物としても人気のある仕上げになります。

ダマスカスのデメリットはある?

研げば模様は消える

ここが一番のポイントかも知れません。いかにかっこいい模様であっても、長く使おうとするといつかは側面を削り、薄くして切れ味を復活させる必要があります。

側面を削った段階で、荒砥石の目は積層の模様をかなり見づらくしてしまいます

あまり薄くしなければ(≒切れ味を気にしなければ)ある程度は模様を残せます。また積層である限りは薄く残ったり、模様を再び浮き上がらせることも不可能では無いですが、最初はそれでごまかせても長く使い続ける限りはいつかは側面を削る必要があります。基本的に研ぎのプロに頼んでも消える、少なくとも前と同じ模様にはならないと考えた方が良いでしょう。

研ぎに出す際は相談する

側面は削られるのが前提だと考え、研ぎに出す際「模様を消えないようにしたい」という相談をしてみても良いかも知れません。刃先の処理で済ます、新品とは違うにしても模様が浮かぶ処理を試す、模様を諦めるなどの選択肢を提示される可能性もあります。

模様を出すまでのコスト

模様を浮かび上がらせるためにはニッケルを含んだ層だったり、最終処理時に酸の使用やショット加工(細かい粒子を当てる)が必要なので、ただの三層鋼よりはコストが高くなります。同じ条件であれば、ダマスカス鋼の包丁の方が割高になります。

ダマスカス包丁がほしい

いくつか紹介させて頂きます。

ダマスカス包丁のまとめ

いつかは研がなくてはいけない、にしても、やはり見た目が良いと料理も気持ちよくできますよね。ぜひ一度お手に取り、その魅力を体験してみてください。

著者紹介About the author

堺一文字光秀

田中諒

「切れ味で、つなぐ」堺一文字光秀三代目当主。 職人の技術と歴史、そして包丁にかける思いを皆様に届けて参ります。 辻調理師専門学校 非常勤講師 朝日新聞社 ツギノジダイ ライター

監修
一文字厨器株式会社(堺一文字光秀)
〒542-0075 大阪府 大阪市中央区難波千日前 14-8