油砥石(オイルストーン)

日本では包丁を研ぐ際に水を用いる砥石が一般的ですが、水の代わりに油を用いる砥石も存在します。油砥石の使い方や注意点を、伝統の包丁ブランド、堺一文字光秀が語ります。

油砥石とは

油砥石(オイルストーン)とはその名の通り、油を含ませて研ぐ砥石のことです。

普段よく見かける砥石は、砥石に水をたっぷりと含ませて研ぐ砥石でこれは「水砥石」と呼ばれるもので一般的に油砥石を見かけることは少ないかと思います。

それはもともと日本で産出される天然の砥石には油分がほとんど含んでおらず、水を吸いやすい性質だったこととは違い、アメリカなどの天然の砥石には油分が多く含んでいたため油砥石などが使用されてきたからだと思います。

水砥石との違い

油砥石と水砥石の違いですが、基本的な使い方は変わらないですが研ぐ時に油を含ませるか、水を含ませるかの違いになります。

しかし水砥石とは違い、油砥石は非常に硬質に造られいるのが特徴です。

そのため水砥石とは違い、砥石の減りが非常に遅くなります。

反面研削性が低くなります。

水砥石のほうが軟質で研削性が高いので日本の硬度のある刃物には適しています。

油砥石の使い方

上に書いています通り、包丁などの刃物を研ぐには水砥石の方が適しており、特に和包丁など薄く細かく研ぐ場合は水砥石を使用します。

ですが、もともとアメリカなどの西洋では刃を薄く研ぐなどの文化はなく、ナイフなどに代表されるように刃先に強度を持たせる二段刃の研ぎ方が一般的だったからだと思います。

また油砥石は砥石減りが少ないので、金属加工などの機械研磨には適しており、工業用として使用されることは現在でも多いです。

油砥石の種類

油砥石も水砥石と同じく、自然から産出される天然砥石と人工的に製造された人造砥石の二種類があります。

天然油砥石

天然の油砥石は日本ではほとんど産出されていません。

主な産地としてアメリカのアーカンソー州の山から採掘される砥石で「アルカンサス砥石」の名称で昔から愛用されてきたものが有名です。

ですが、日本の天然砥石と同じく資源に限りがあるため今現在は産出量が年々減少しているとの事です。

人造油砥石

人工で造られた砥石で主にアルミナ(A)の砥粒が使用されています。

人造砥石なので荒目から細目まで幅広い番手があり、形状も自由に製造できるのが天然砥石と違い大きなメリットがあります。

著者紹介About the author

堺一文字光秀

渡辺 潤

自社ブランド「堺一文字光秀」の販売、包丁研ぎ、銘切りをしており、その視点から感じたことや疑問を皆様にお伝えさせていただきます。

監修
一文字厨器株式会社(堺一文字光秀)
〒542-0075 大阪府 大阪市中央区難波千日前 14-8