ペティナイフの選び方
小さいナイフという意味のペティナイフ。小回りが利き使いやすく、ご家庭に1本は用意しておきたい、洋包丁の定番の一つです。ペティナイフの選び方を、伝統の包丁ブランド、堺一文字光秀が解説します。
良いペティナイフとは?
選ぶ前に、良い包丁の定義について確認しておきましょう。
定義は:「長くあなたを相棒として支え、料理の腕が上がるような包丁」 です。
その要素は大きく ①切れ味、②メンテナンス性、③バランス があります。
それぞれの要素をもう少し分解したのが下記の図になります。
もっと詳しくそれぞれの要素について知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
見過ごせない「見た目」と「愛着」
3つ目のメンテナンス性ですが、他の2つよりも大切です。丁寧に扱い、メンテナンスをすることが包丁の実力を発揮する一番の要素なのです。その上で「一目ぼれ」という出会い方は非常に良いです。
使うたびに愛着をもって接すると、雑な扱い方にはなりません。
逆に言うと
「洗わない」
「乾かさない」
「食洗器で洗う」
「硬いものや解凍できていないものを切る」
こういった扱いは包丁の寿命や実力を一気に縮めます。
「良い包丁」をもたらす要素
ある程度の前提知識があれば、愛着や見た目で選んでも良いというお話でした。
ここから先は細かい話になります。
あなたにとって重視な要素はなんとなく見えてきたでしょうか?では実際にその要素を左右するものが何によってもたらされているのか見てみましょう。
ポイント(大) | ポイント(分解) | 素材 | 鍛冶(熱処理) | 刃付け | 柄付け |
---|---|---|---|---|---|
切れ味 | 永切れ | ◎ | ○ | ◎ | |
入りやすさ | ○ | ○ | ◎ | ||
進みやすさ | ○ | ○ | △ | ||
バランス | 持ちやすさ | ◎ | |||
力の伝わりやすさ | △ | △ | ◎ | ||
メンテナンス性 | 錆びにくさ | ◎ | |||
研ぎやすさ | ◎ | △ | △ | ||
欠けにくさ | ○ | ○ | ◎ |
素材(鋼かステンレスか)
素材(鋼材)は切れ味、メンテナンス性とりわけ錆びにくさ、研ぎやすさを左右する大きな要素になります。
まずは、ステンレス鋼材か鋼かを選びましょう。
こだわりが無いのであれば、ペティナイフにおいてはステンレスを選ぶのが無難です。
これはペティナイフで扱う食材に要因があります。
レモンを始めとした柑橘類、フルーツ、薬味など酸性の食材を切ることが多いため、鋼だとすぐに錆びてしまいます。錆びのケアをしないといけないのは他の包丁でも同じですが、錆びへのケアを相対的に強くする必要があり、メンテナンス性が落ちるということです。
また、本来は鋼に比較するとコツがいるステンレスの研ぎですが、刃が短いため研ぎにかかる手間も相対的に軽くて済みます。
ステンレスのメリットが活きやすいのが、ペティナイフと言えるでしょう。
マッピングには鋼材価格の概念が入っていませんが、右上に行くほど鋼材の値段は上がるイメージです。
鋼でおすすめのペティナイフ
ステンレスでおすすめのペティナイフ
さて、いくつか包丁を見て頂きましたが、素材が同じでも値段が違うものがいくつかあることに気づいた方もいらっしゃるかも知れません。
切れ味を決定づける製造工程
製造工程は大きく鍛造や焼入れの熱処理(鍛冶)工程と、成型研磨(刃付け)工程に分かれます。
同じ鋼材でも、この工程で実力も価格も大きく変わります。
簡単に製造工程の違いを示したのがこちらです。(当然「やった」「やらない」だけでなく、「どのように」「どれくらい」の工程を踏んだかでも実力は変わります。)
鍛造でおすすめのペティナイフ
鍛接鍛造作りは一本一本ハンマーで鍛造し炭素を細かくすることで、包丁を均等に硬く、研ぎやすく作ります。
もちろん高価な製造工程で、同じ工程の牛刀とかける手間はほとんど変わらないにも関わらず、刃渡りと値段を比例させる文化があるため、比較的安く販売されています。
一生モノのペティナイフになるでしょう。
クラッドでおすすめのペティナイフ
クラッド材は圧延された状態で既に良い状態に仕上がった鋼材なので、ハンマーで鍛造を多少入れるにしても、角材から成型する鍛接鍛造ほど手間はかかりません。比較的リーズナブルで扱いやすい包丁が多くなります。
全鋼でおすすめのペティナイフ
刃全体が硬い刃金で構成されているため、手の力が無駄なく食材に伝わり非常に良い切れ味を生み出します。
鋼材のポテンシャルを引き出せば引き出すほど薄く硬い素材になり、細かい歪み取りと妥協しない刃肉取りで、量産をせず時間を欠けて丁寧に作ることで良い包丁が出来上がります。
ペティナイフでは堺一文字光秀のベストセラーがこの製法です。
バランスを決める柄付け
最後に、バランスを左右するのが柄付け(ハンドル)です。こちらも価格に大きく影響します。
大まかな特徴を図にしてみました。
洋ハンドル(カシメ)と和ハンドル(挿柄)で大きく分かれますが、これは使い慣れたものを使うのがベストと思われます。口金はバランスを良くするためにつけるものなので、三徳に関しては多くの人はカシメや溶接の口輪付の柄が使いやすいと感じるようです。
まとめ
いかがでしたか?かなり細かい要素に分けて説明させて頂きましたが、どんなことで価格に影響するかが分かれば、最終的には愛着を持って使い、メンテナンスをすることが大切です。
直感も大切にしながら、長く愛せる包丁を選びましょう。
1.良い包丁は「切れ味」「バランス性」「メンテナンス性」で選ぶ
2.愛着や見た目の良さは、メンテナンスへの取り組み方に関わる
3.ペティナイフは扱う食材の特性上ステンレスのメリットが活きやすい
4.鋼材の特徴で包丁の性格が決まる
5.製造工程が実力を左右する
6.バランスを決めるのはハンドル
著者紹介About the author
堺一文字光秀
田中諒
「切れ味で、つなぐ」堺一文字光秀三代目当主。 職人の技術と歴史、そして包丁にかける思いを皆様に届けて参ります。 辻調理師専門学校 非常勤講師 朝日新聞社 ツギノジダイ ライター
- 監修
- 一文字厨器株式会社(堺一文字光秀)